今回の講師は志師塾Web集客講座12期の
たかぎりょうこさんです。
なんとたかぎさんは7年で自著12冊も出版した、
まさに百戦錬磨のエッセイストなのです!!
出版界の独特の慣習や仕組みを解説しながら、
出版候補者のもつコンテンツを
企画書という戦略書に落とし込むノウハウを伝授します。
【セミナー内容】
・騙されないで! それは本当にリスクのない出版ですか?
・今出版界では専門家の執筆が求められている!
・なぜ1冊目の出版が一番難しいのか?
・何を書きたいかではなく、世の中のニーズに対して何が書けるか
・何が書けるか?(出版コンテンツ棚卸しワーク)
・どこにいけば出版編集者に会えるの?
・出版企画書は「もうかりまっせ」の提案書!
・印税ってもうかるの?
・電子書籍の功罪
・自著出版からの自分ブランドの作り上げ方
これから出版をしたい方、
また継続して出版をしていきたい方にも効果のある内容なので
是非ご参加くださいね(^ー^)ノ♪
※動画視聴の手続きは、本ページの最下部にあります。
インサイドアウトの皆さん
こんにちは!
エクスウィルの川崎です。
私は10月に入社してからはや半年が経ちました。
そこでふと思うのが、
「なんで皆、本を出すんだろう?」
五十嵐も含め、インサイドアウトの方々も
続々と出版されています。
本を出版するメリットについて調べてみると、
下記のようなことがわかってきました。
(1)書店などに並んでいる本を出している人(会社)は
Webページ以上に信用度が高まる。
(2)マスコミから注目され、雑誌、ラジオ、
テレビの取材がきて知名度が上がる。
(3)出版することで、同業他者に圧倒的な差が付けられる。
(4)ネットを使用しないターゲットの手元にも情報を届けやすい。
などなど…
やはりどのような仕事でも信頼と知名度は大事ですよね!
本を出していると公式感もアップします。
しかし本ってどうやって出せばいいんだろう?
誰に?どうやってアプローチすればいいの?
ていうか何をどんな風に書けばいいの?
わからないことだらけです(@?@;)
6月の強化研修会はそんな出版でお悩みの皆さんに
うってつけのノウハウセミナーです!
是非、ご覧くださいね^^
以下、たかぎさんからの挨拶文です。
=============
おはようございます。
12期生「専門家のための出版ブランディングコーチ」のたかぎりょうこです。
来たる2015年06月23日 (火) 14:00? エクスウィルにて
出版したい人のためのセミナーを開催させていただくことになりました。
■出版しよう! 最初の1冊を商業出版で出す「出版戦略企画術」■
(特別プレゼント) いますぐ使える出版企画書フォーマット(アドバイス付き)です。
出版したい! でもどうしていいかわからない。
そんなふうに思っている専門家の方はいらっしゃいませんか……チャンスです!
今出版界は専門家の著者を求めています。
しかし実際に出版にたどりつくためには何をし、誰に会えばいいのでしょうか?
困ってしまいますね。 出版開始から7年で自著12冊出版の筆者が、
出版界の独特の慣習や仕組みを解説しながら、出版候補者のもつコンテンツを
企画書という戦略書に落とし込むノウハウを伝授します。
私自身30才から執筆業を始め、33才から現在まで毎年継続的に著書を出版しています。
これから出版をしたい方、また継続して出版をしていきたい方にも効果のある
内容をお届けする予定です。
内容
・騙されないで! それは本当にリスクのない出版ですか?
・今出版界では専門家の執筆が求められている!
・なぜ1冊目の出版が一番難しいのか?
・何を書きたいかではなく、世の中のニーズに対して何が書けるか
・何が書けるか?(出版コンテンツ棚卸しワーク)
・どこにいけば出版編集者に会えるの?
・出版企画書は「もうかりまっせ」の提案書!
・印税ってもうかるの?
・電子書籍の功罪
・自著出版からの自分ブランドの作り上げ方
「書きたいことはある、でも頭のなかが整理できない!」
「名刺代わりにクライアントに渡せる一冊があればいいのに」
「1冊目は出したけど、その後のオファーがない……」
そんな専門家のみなさまのご参加をお待ちしております!
出版の企画書をリアルに知ることができたので、
とっても参考になりました。
頂いたシートを利用して、さらに詳しいものを作ってみたいと思いました。
湯原 玲奈さん
==
今まで、共著出版して以来、単独で出版したいと思いながら、
ずるずる時間が過ぎてしまいました。
今回の高木さんの話を聞いて
行動に移したいと強く思いました。
吉田 安志さん
==
素晴らしかったです。何でも発想転換をして、
苦手なことまでネタにしてしまう企画力と貪欲さが
ずば抜けていらっしゃると思いました。
何でも、自分の力で独立し、仕事にするということは
並大抵の努力ではないんですね…。
今日は本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
亀井 周さん
==
志師塾で学んだ小人の設置がやはり大事だと思いました。
自分が伝えたいことを明確にして、Webの情報発信、ファンの獲得を
まずしていきたいと思います。
相手目線で必然に出版を成功させていたり、
今日もざっくばらんにお話くださったりするたかぎさんに
感謝と敬意を申し上げます。
本田 賢広さん
==
よく出版をすると名刺代わりになると言いますが、
やりたいことと異なるものを無理に作っても、
その後のブレーキになってしまうことがある、というのは確かに!と感じました。
読み手にとっても、出版社にとっても、
自分にとってもいい企画や本を作れるようにしたいと思いました。
及川 由美子さん
==
「笑いや驚きは世界で通用する。」
説得力があり、そんな要素を入れたいなと思いました。
山中 享子さん
==
動画の申込み手続きの後に自動返信メールが届きます。
その内容に従って、入金手続きを進めてください。
入金確認後に、パスワードを連絡します。
>>動画を申し込む
>>動画を見る(手続き後にパスワード連絡しますので、その後見れるようになります)