今回の講師は五十嵐です。
========================================================
・ミッション (なんのためにやるの?)
・ビジョン (どんな状態を目指すの?)
・企業コンセプト (誰に?何を?どのように?)
・遂行していく事業 (他事業とのシナジーは?)
・事業遂行のためのリソース (人・モノ・金は?)
・課題と、対応方針
・定量化 (売上・コスト・利益は?)
========================================================
上記について、ワークを含め、
みなさんで作っていく内容となっています。
是非ご覧ください^^
※動画視聴の手続きは、本ページの最下部にあります。
インサイドアウトのみんな
五十嵐です(^^)
いよいよ年の瀬が迫ってきましたね!
僕は、身と心を清め、2017年に向かって
知恵を絞っているところです。
さて、12月の強化研修会のテーマを
まだ発表していませんでしたね。
遅くなりましたが、12月の強化研修会のテーマは、
「その場で作ろう経営計画」
です。
12月という区切りの良いタイミングで、
2017年以降の、中長期の経営計画を一緒に作りませんか?
「経営計画って何?」
という人もいるかもしれません。
weblio辞典には、こう書いてあります。
===
3~5年程度の中期(長期と呼んでいる企業もある)、つまり、
単年度の経営計画と経営ビジョンの中間程度の長さを対象として
策定する「将来のあるべき姿」実現に向けた企業革新の総合的な
計画である。
===
いや~、表現がムズカシイ、笑
もう少し簡単に言うと、
【今後、数年でやっていきたい”意志”と、
その意思を実現するための方針をまとめたもの】
という感じです。
うーん、まだ難しいか、苦笑
イメージとしては、先日のエクスウィルの
経営計画発表会の感じです。
<参考:経営計画発表会の動画>
>> https://www.youtube.com/watch?v=zMrjQkT-Z6U
当日は、参加できるメンバーと
こんなことを一緒に考えられると良いなと思っています。
・ミッション (なんのためにやるの?)
・ビジョン (どんな状態を目指すの?)
・企業コンセプト (誰に?何を?どのように?)
・遂行していく事業 (他事業とのシナジーは?)
・事業遂行のためのリソース (人・モノ・金は?)
・課題と、対応方針
・定量化 (売上・コスト・利益は?)
ポイントは、仲間と議論しながら
決めていくということ。
一人では、ついつい狭くなりがちな視野も、
他人と議論していく中で、クリアになっていくことも
多いと思います。
また、できるだけ、「文字化」したいと思っています。
2時間の中で、今後の道筋が、大枠でわかるような
時間にしていきたいですね。
~~参加者の声~~
自分で考え、口に出したり、紙に書き出してみたり、
仲間に伝えることの大切さを改めて知りました。
藤永 滋さん
===
次年度に向けての目的・目標が整理できたので、
非常に有益な時間でした。
町田 将幸さん
===
今回、いろいろ送りや本業との両立が難しく、前に進む速度が落ちていたので
とても刺激になり、学びとなりました。
”忘れない努力”を忘れないということが一番印象に残りました。
あれだけ一生懸命やったこともすぐに忘れてしまうのだと思ったので。
加藤 聖子さん
===
売り上げをしっかり決めて、そこからその売り上げをあげるために、
コストはいくらかけるか?
この流れ!これだぁ!と思いました。
いつもWhy?をここで流していたら、
本当にいろいろとブレずにいられた一念だったので、
いつもこれをデスクに貼っておきます。
永田 佳奈さん
===
一年の終わりのこの時期にこの企画はありがたかったです。
一人ではなかなかこういう時間を作れないと思うので。
今日の資料をもとにもう一度振り返って
目標・計画を立てます。
稲川 純一さん
===
ミッション・ビジョンを決めていくための流れがよくわかり、
自分の中にあったものが整理されてクリアになりました!
中・長期的な行動計画を立案していくための逆算、
そのための情報収集がまだ足りていないことに気づきました。
藤田 英継さん
===
動画の申込み手続きの後に自動返信メールが届きます。
その内容に従って、入金手続きを進めてください。
入金確認後に、パスワードを連絡します。