| 名前 | 
添田達也 | 
| 肩書 | 
 DXによる新しい税理士のカタチ | 
| キャッチコピー | 
オンラインで経営者の「未来のための時間」を創るDX化を完全サポート | 
| 対応地域 | 
全国対応、完全オンライン | 
| 専門テーマ | 
電子帳簿保存法対応などのデジタイゼーション(デジタル化)コンサルティング
デジタイゼーションを通じた業務フロー構築コンサルティング
経営に活かす財務戦略コーチング
1on1経営相談
税理士業務全般、税務相談、税務調査対応
 | 
| 得意業種 | 
 | 
| 資格 | 
- 税理士
 
- 法学修士(筑波大学大学院)
 
- 経営支援責任者
 
 
 | 
| 経歴 | 
 1973年埼玉県生まれ、東京都三鷹市在住。事業会社にて経理業務を8年、その後、独立系コンサルティングファーム系列の税理士法人にて14年勤務。税理士法人時代に地方金融機関へ出向した際、地方における経営者支援が薄い現状を目の当たりにし、2019年に独立し開業。距離的、時間的制約を排除するため、コロナ前の当時はほとんどいなかった完全オンラインの税理士として、経営者の悩みに対してタイムリーにソリューションを提案し続けている。また、オンラインとの相性からクラウドを活用したバックオフィスの業務改善を得意としており、業界最先端のデジタルシフトを着々と進行中。また、クラウドツールを武器に、バックオフィス業務の「ムリ・ムダ・ムラ」を省き、経営者と経理部門に「未来のための時間」を創造する支援を行っている。 | 
| 実績 | 
- 中小企業から上場企業まであらゆる業種、延べ500社超の税務顧問に関与
 
- 上場企業をはじめ、ペーパーレス、電子帳簿保存法対応などのデジタル化コンサルティングの実績多数
 
- 外資系証券会社で、電子帳簿保存法、インボイス制度をテーマにしたセミナー登壇
 
 
 | 
| サービス内容 | 
 □ 文書デジタル化支援メニュー(例)
- 研修(セミナー) 
 
(日数)2時間 
(内容)電子帳簿保存法の把握、法定保存要件の確認、判定フローの理解等 
(効果)電子保存に関する法体系及びデジタル化推進手続きの理解 
- 診断フェーズ
 
(日数)1ヵ月程度 
(内容)既存書類のリストアップ及び対象書類の関係法令の適用診断 
(成果)対象書類における法令適用可否の明確化 
- 調査フェーズ
 
(日数)2週間程度 
(内容)関係法令に基づく対象書類のデジタル化要件調査 
(成果)文書ごとのデジタル化要件の明確化 
- 顧問フェーズ
 
(日数)1ヵ月半程度 
(内容)電子化ポリシーの検討、既存業務フロー分析による課題抽出・解決策の 
提案、デジタル化に伴う投資効果試算 
(成果)電子化に向けたポリシーの明確化、デジタル化推進の可否検討が可能に 
- その他
 
   デジタル化規程作成支援、デジタル化業務マニュアル・フロー作成支援 等 
 
 | 
| ごあいさつ | 
 『DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じて、デジタル時代の新しい税理士のカタチを創造する』を「志」として掲げ、完全オンラインで税理士業務を提供しております。 
例えば、ペーパーレス。たかがペーパーレス、されどペーパーレス… 
しかしながら、紙の業務をデジタル化するだけで、一人当たり年間80時間もの時間を作り出せるとしたら、あなたはどう思うでしょう。経営者として本業に集中できる時間が80時間増えるのであれば、いかがでしょうか? 
このように、まだまだバックオフィス業務にはデジタル化によって大きな経営リソースを生む可能性が備わっています。 
クラウドツールを武器に、バックオフィス業務の「ムリ・ムダ・ムラ」を省き、経営者に「時間的・精神的・金銭的」な3つの余裕を、また経理部門に自社の経営陣に提案する「未来のための時間」を創造する仕組みが、今こそ必要となっています。 
デジタル化の先にあるDXを通じて、税理士と一緒にあなたのビジネスを加速していきましょう! 
 |